人形制作
※今回の記事は長文です。 ◆まずはずっと載せてなかったトレーニング水彩カットを数点。 毎月10点とか気の迷いでした。すみません。 いやなんというかひとつの到達点に”とうちゃこ”した手応えからすっかり練習してないです。 カットとしての到達点がきっと…
フィニッシュ! やっと1つ粘土状態の完成まで辿り着きました。 柔らかく薄いビニールの上からスパチュラで撫で回したら色々と捗った。ビニールは使い捨ての運命だけども…、髪の毛は一番楽に作業ができて2時間でフィニッシュ。後は上手くシリコンで型取り、…
全体的にブラッシュアップした。 おヒゲを頑張ったが写真に写らない…。そして面倒な部位NO.1の耳、このヘッドは大き目なので綺麗に出来た。でも硬化しない粘土なので何度か落として凹ませて其の度に修正をするハメになり、ファンドでは気にしてなかった作業…
気になっていたのでNSP<ブラウン・ミディアム>を購入。 Webサイトで調べてはみたが感想は人それぞれで、一体どんな粘土なんだろうと楽しみにしていた。 海外製の造形向け粘土で約1,500円で906グラムの四角い塊。輸入代を差し引くと儲けがないんじゃないのかと若…
芯材を使わない石膏粘土造形手順メモ 1、土管を作る。縄文土器みたいに棒状にした粘土をドーナツ状にして重ねる等 2、土管が乾いたら、粘土を盛ってボリュームを出し、よく乾かす。 3、筋肉や骨のラインと修正箇所を鉛筆で印し、無駄な部分を大まかに彫刻…
天日干し 悩んだ末、ちゃんと脚をつけることにした。 縄文式土器を作るように中空のまま延長しつつ、膝下は強度と重石を兼ねて中味入りで作ります。そして、脚をつけることでまたまた全体のバランスを改めてとらねばならないのでした。 あと二ヶ月は掛かりそ…
左上半身の粘土作業ほぼ終わりかなと 細かな凹み修正(少しやったけどこれがかなり大変)と血管這わせる。つるつるにする気はまったくないのである程度埋めて、体のラインをヤスリで調整する。 股割りして脚を延長中、ハードカバーの文芸本の横に並べられる…
毎日ずっとやってきたが二日間まったく粘土にふれず休んだ。 雨で乾かなかったのと、昨日は天日干しの傍ら他の事に集中していた為である。 それとグレイ・ファンドを一袋使い切ったのもキッカケとしてある。 本日既に残り1袋の約半分となったファンド、残り…
ジェントルメン結合手術前、行けるとこまで彫ってある。 結合後、更に肉盛り…こりゃあ”こけし”ですね。 レディを対にしようと急遽太もも辺りまで作ることにした。 アルミホイルで芯をつくりドッキング そして肉を盛って盛って… この後もう少し盛って寝て起き…
毎日コツコツやってます。 面構え(なんかニワトリみたいだ…) 台座…諸々考慮し筒状になってます。太もものさわりまでのつもり まだまだザックリとした状態、ボリュームが決まったらディティールに入る。 髪の毛どうしようかな… 写真を参考にした分だけ顔は…
削って盛って…うーん… で、こっちも削って盛って、行き当たりばったりで 足も作るかもしれん…。
平行作業で3つ作っている。 lady(顔だけ)…ちょっと小さく作りすぎたかも、まこれも経験です。 そしてまたラフ絵も描かずにやっているあたり懲りてない、私。 で、ジェントルメン…結局バランスがとり難くいので右半身もそれなりに肉盛りしだした。これは設…
二年越しでファンドを使い切り、さて次は他の粘土も試そうかなんて考えながらWebサイトを巡っていた。同じ石膏粘土でも球体間接人形作家さん達が愛用するラドールというものがある。気になって調べたらヤスリ掛けで毛羽立ち易いっつう意見がチラホラ…それはどう…
前回の写真の状態から2回程肉盛りした。 とにかく早く全体を掴もうということでディティールはこだわらずに… 最初の人形だしシリコン型取りも初めてだしで分割の予定はなく、1パーツ品のレジンキャスト複製を…とのつもりだったけど腕を付けるとちょっと手に…
連日、気象予報の予想気温を2,3度超える日々が続いているが、これはワザとそうしているのかな?などとしょうもなく勘ぐっていたりするのだった。
多めに粘土を千切ってこねて薄く伸ばしたり棒状にしたものを盛り付け 体は顔より大きな骨と筋肉なので一気に進む(画像だとイマイチ進展ないけれど) 全長約85mm 目耳髪は後回しでとにかく全体を見える形にしてから削って盛ってのループへ 台座のアイディ…
昨晩30分ほど彫刻刀で彫りこみ鼻が見えてきた。 で…更に細かい部分をカッターの先端で削ってからファンドを盛り付け作業に入った。 あまり一度に盛り付けると中が乾燥しないことが分かった(脊椎を繋ぐため頭蓋骨下部に穴を開けたところ生乾き)ので、アルミ…
削ろうかと思ったが昨日こねて軟らかくしたファンドがあったので本日も肉盛りした次第、だいぶ粘土扱いに慣れたのと下ごしらえのおかげで右側面の肉盛りはあっさりと終わった。コレくらい使うだろうと最初に千切った粘土が余ったので細かく盛り盛りすること…
肉付けした 夢中で 喉カラカラ 削るからと盛りすぎた…そして簡易設計図も必要、迷走した。 右面及び後頭部は手付かず
30分ほど彫刻刀で削った。
左鼻孔奥から喉までイガイガ忍者 2年前のファンドは流石に硬くなっていた。なるたけ柔らかい部分だけを千切って芯とする。(画像/スカル/高さ約4cm) 去年の夏頃からフィギュア作りを画策し、ネットで情報収集をのらりくらりしててやっと着手したのはいいが…